システム

質問:あなたはお金を儲けたいですか?

(所得・給料・副収入などを増やしたいですか?)

 

答え:            

 

 

あなたはワインがそこそこ好きだとしよう。

 

数年前にたまたまヴィンテージ物のワインを2本ほど買ったが、それはそのまま飲まずに保管してある。しかし、そのあいだにこのワインの値段はどんどん上がった。買った時は1本2000円もしなかったのに、今では1本20000円で取引されている。そして、このワインはまだまだ人気で、値段も上がるようだ。

 

質問1、あなたは今、保有しているこのワインを20000円で売りに出しますか?

 

質問2、あなたはこのワインを20000円で買い増しますか?

 

 

この質問をすると、多くの人が質問1,2共に「NO」という選択をするそうだ。

でも、考えてみてほしい。現在の価格(2万円)で売ればあなたは約18000円の儲けとなる。しかし、そのワインを売ろうとしないということは、あなたはそのワインが「もっと価値があるものだ」と考えているということだ。それならばこれから数年のあいだに更に値上がりすると思っているこのワインを、あなたは買い増すことをしないのだろう?

 

保有効果」と言うそうだ。人は新しいことに手を出す(変化する)ことを避ける傾向が強い。「お金儲けしたい」と思ってはいてもそのために「変化しよう」とは思えないそうだ。

冷静に考えれば「何も変化することもなく、お金だけが増える」なんてバカげた話だと思うはずだが、案外私たちの頭の中はその矛盾を感じないシステムであるようだ。

 

気をつけねば。

「岩手県に行く」計画を立ててください。

今朝の朝礼で社員さんにやってもらった“ワーク”です。

早速スマホで岩手の情報を調べ、色々計画を立てていました。

 

「SL銀河に子供と乗りたい」

「岩手でサバイバルゲームがしたい」

「東京経由で観光したい」

「子どもと楽しく旅行がしたい」

 

という目的を持ち、では「その実現に向けてどうしようか」と

楽しく考えることができたようです。

 

・どういった目的で行くのか?・・旅行・仕事・ボランティアなど色々ありますよね。

・いつ行くのか?

・岩手のどこに行くのか?

・どういった手段で行くのか?

・何日間の予定で行くのか?

・予算はどれぐらいなのか?
・だれと行くのか?

・どこに泊まるのか?

などなど、出発までに答えを出さなければいけない質問は色々あります。

もうお分かりだと思いますが、一番大事で重要な質問は“(行く)目的”です。

それもより具体的な目的=頭の中で映像化できる目的です。

 

「SL銀河に乗りたい」のであれば、運行状況や金額など調べ、子供と乗車できるようにしますよね。適当に行ってみて「乗れへんかったわ」なんてことほぼしません。

「東京観光」のついでに“岩手(仕事の商談とか)”であれば、東京を楽しめるよう根回しや準備をしますよね。

サバイバルゲーム」をしたいのであれば、野外で動けない(動きたくない)季節は選びませんよね。

というように、具体的な目的が決まれば自ずと細かなチェックポイントは決定していきます。そして、こうして計画を立てた場合、その行動は楽しくなる可能性は高まります。

 

さて、「仕事」や「人生」において計画を立てていますか?

旅行において、途中のチェックポイントで予定以上の資金や時間を使ってしまい、本当に行きたかったところに行けなかったり、したかったことができずに旅行を終えるなんてことしませんよね。でも、仕事においては「あれやれば良い結果が出せる」って場合でも一生懸命頑張ったはずなのに、気づけば結局やれていなかったなんてことがあります。

同じ頑張るなら、より自分にとって実り多いものとしたいですよね。

今日は荒木先生と共に、数字から考える来期の「目標設定」を行いました。私もまだまだイメージと現実とのギャップに頭を抱えることが多々ありますが、結局目標持って、計画立てて一歩一歩進んで行くしかないんだと何度も覚悟を決めなおしています。

さて、明日から楽しい未来の妄想実現に向けて、また歩んで行こうと思い

作戦実行能力

あけましておめでとうございます。

 

平成30年がはじまりました。今年はどんな一年になるんでしょうか。

ありがたいことに現在2月中頃まで忙しくさせていただいております。

 

「一年の計は元旦にあり」

ということで初出の日に「今年一年の目標」を各々、

発表する会社さんも多いのでないでしょうか?

当然我社においてもみんなに聞きました。

「(自分の)売上を上げる」とか「任せてもらえるよう技術習得に励む」など みんな良い目標を立てますよね。

 

でも、思いませんか? 「これ(一年の初めに目標を立てること)で毎年必ず目標達成できるならなんて楽なんだろう」って。

去年の目標って覚えていますか?達成できましたか?

かく言う私も去年の目標覚えていません。

当然達成できたのかどうかわかりません。

だから、思うようにならないことが多いのでしょうね。

 

私はゲーム(RPGなど)が好きなのですが、ゲームの目標

(ゴール)って明確ですよね。 自分や周りの状況を探り

(情報収集)、自分の立ち位置を認識するのも容易です。

でも、現実の私達の世界では目標は明確ではないし、

情報収集も容易ではありませんよね。

また、ゲームにおいても、現実世界においても、

「情報収集と目標設定でゲームクリアにはならない」なんてことは

当たり前のことです。行動していかないとゲームクリアにはなりません。では、兎に角行動すればクリアになるのでしょうか?

これも不正解ですよね。

ひたすらスライムを倒していてもゴールには近づきません。

ゲームにおいては“次の町に行く”とか“新しい武器を手に入れる”などのゴールに近づくための具体的な道標があり、それをひとつずつこなしていきます。

 

“一年の計”もゲームと同じ手順を踏まないと結局どうにもできないんでしょうね。

「ゴールへと向かうための具体的な道標を置き、その道標にいつまでに到達するのか」

「到達したのかどうかをチェックしていく」

「なにをもって到達したとするのかを決めておく」などのことが必要なのでしょうね。

また、それを忘れないようきちんと整理し、見える形で残しておかないといけません。

 

何年もかけ、ようやくこんな簡単なことに気付けた今日この頃の“たのもぐら”でした。

製作時間の“ばらつき”を起こす源とは

f:id:te92karu:20171201173938j:plain

生産性向上で上の表が出ると、一般的には時間管理ですよね。

今、我社では上記表を利用し、あるデータをお試し収集中です。

もちろん上記表でやっているのは、「時間管理」ではありません。


我社は基本的に多品種単品加工のため、製作マニュアルを作っていません。

なので、同じ人が同じ機械で製作しても時間の“ばらつき”が出ます。

この“ばらつき”の源は「集中力」と「活力」です。
人の活力(やる気)ってずっと一定ではないですよね。(集中力も当然そうですが)

午前中の方がやる気が高い人もいれば、夕方からのがいい人もいます。
「自分のその傾向を知ろう」というのが上記表になります。

活力と集中力は連動していますから、活力の高い時間に重要なタスクをやれるように
時間配分をしていけば、結果は出るのではないかと思っています。

人間はロボットではないですし、人それぞれ違いますからね。

はじめまして!

はじめまして!タロフアザラシといいます!

 

今年5月に仲間入りしました!

たのもぐらさんに「ブログを書こうねー」と言われつつ入り方や書き方がイマイチ分からずやっとこさ登場できました…

 

 自己紹介は程々にしていざ本題へ

 自分の職場ではよく勉強会を開くのですが

先日も行いました。

 その時は組織図を作る作業と5年後の自分はどうなってるかという話でしたが…

もちろん出ました「生産性」という言葉

私自身、マシニングセンタという機械を使ってるのですが

単品部品を作ってるのでややこしく呪文みたいなプログラムをその都度作らなければなりません

 

機械を動かしてる時間を増やしたい→たくさん品物を作るとなるのですが

そうするためにはプログラムを組む時間を減らすのが不可欠だなと思い事を起こしました!

 

プログラムには、工具選択、位置決め、長さ補正が必ず頭についてきます

その都度組むのは手間ですし意外と時間がかかるので、「打つのがわかってるのならば

先に用意して呼び出してあげればいいのでは?」としたのプログラムを考えました!

呼べばいつでも来てくれる、そんなプログラムです

また、月曜日からいろんな加工で試験運用しますが

 

 

はてさてこれが吉と出るか凶と出るかみものです


f:id:te92karu:20171201215928j:image

より多くの課題(タスク)を解決するためには・・

我社の課題(タスク)の大多数は「部品製作依頼」です。

なので、基本的にはどうしても“時間”が必要になります。

でも、この製作時間って設備や技術力によっても当然変化するのですが、同じ人が同じ機械で作っても変化します。
(経営的にはそうでない方が好ましいのですが)
なので、マニュアルを作ったりしながら、ばらつきが出ないようにしておられるところが多いですよね。

さて、この“時間”のばらつきってなぜ出るのでしょうか?
今、我社ではある仮説を元にこのばらつきの源をうまく利用できないかと考えています。
その準備段階としてみんなで、ある記録をつけています。
今からワクワクしています。どういう結果がでるのか楽しみです。

お客様も自分も家族も幸せになるには・・・

f:id:te92karu:20171127181159p:plain

上の表は20代~50代男性の平均生活時間です。
一日10時間、仕事関連で時間を消費しているんですね。
我社もそうなのですが・・・
これって短くはないんですよね。でも、「短くしたらお客様に迷惑がかかるかも?」
馬鹿な私ですので、そう思っていました。
「金属加工の世界は機械を動かしてなんぼだから、長時間労働は当然である」と。

でも、よくよく考えてみるとお客様って「長時間働いてくれ」って望んでいないんですよね。「より多くの課題を解消して欲しい」という要望なんですよね。
そこで今流行りの“生産性”の登場です。
以前の私はこの“生産性”って言葉、大嫌いでした。

「設備も整い、人材や環境も整い、価格も(ある程度)自在に決定できる大きな会社は生産性を向上させやすいだろうし、その効果もあるだろう」

「でも、そうではない(我社みたいな)小さな会社はそもそも資金力等も弱いし、価格も安い。だから生産性は上がるはずがない」と思っていました。

今はそれが間違いであったと分かりました。

お客様も私も社員さんも家族も喜ぶ方法が“生産性”であると気付きました。

これから数か月(今期)、生産性向上のための準備を行い、

来期は一年かけて生産性向上のための戦略を実行していきたいと思います。

    「目指せ!労働時間削減!!」