朋あり遠方より来る、また楽しからずや

今は大分県で頑張っている元社員さんが、
昨日、帰省のついでに当社に寄ってくれました。

 

彼が辞めてから入った社員さんに、
今回会った彼の印象を聞いてみました。

「あなたは彼と一緒に仕事をする機会があれば、
  一緒に仕事をしてみたいですか?」

答えは2人とも「YES」でした。

確かに益々魅力的な人物になっていました。

 

彼は初対面の人間に「一緒に働いてみたい」と思わせる
魅力をなぜ持っているのでしょうか?
「私も魅力的な人間でありたい」と思っているのに、
どうしてそうはなっていないのでしょうか?

このことについてじっくり考えることは私自身を、
そして周りをも幸せに導いてくれるのではないかと思います。

 

彼のご家族、奥様も子供たちも皆元気で明るく過ごしていて
くれていることは私にとってもとても嬉しいことでした。
お兄ちゃんもいい顔してたね。

寄ってくれてありがとう。

20年

○想定では何歳?

私は「60歳で引退したい」と考えていました。
皆さんは何歳で引退しようと考えておられました?
ちなみにライフプランニングを作られた方なら
分かると思いますが、なかなか想定通りには
いかないものですね。
もちろん私の“60歳引退”は妄言でした。

○「LIFE SHIFT
                         100年時代の人生戦略」

f:id:te92karu:20180721152941j:plain

去年ベストセラーになった本です。

去年の12月に図書館に予約して、
今ようやく読めるぐらいという感じです。

この本の中で“引退時期”について書かれてあります。

「100歳まで生きるとして、勤労時代に毎年所得の約10%を
貯蓄し、引退後は最終所得の50%相当の資金で毎年暮らしたいと
考える場合、あなたは何歳で引退できるか?」

○引退後の生活はどんな暮らしで、
   それは何年続きますか?

私の場合、引退後は嫁さんとキャンピングカーで
日本縦断旅行などしたいと考えています。
でも、それが何年続くかなど考えてもいませんでした。
どれぐらいの期間なら許容できるのでしょう?
暮らしのレベル(使える資金)がどれぐらいあれば
私はキャンピングカー旅行を「楽しい」と思えるのでしょう?

○80代だそうです

上記引退時期の回答です。

上記記載以外の条件として、

  • 長期の投資利益率は年平均3%
  • 年平均4%の所得上昇
  • 公的年金の補助がある   

だそうです。(詳しいことは本を読んでください)

少なくとも70歳代は働くことが必要となると、
今一度、自分自身の働き方を考える必要がありそうです。

メカニズム

会社のみんなの応援を得まして、明日から2日間のセミナーに参加します。

もうめちゃくちゃ楽しみです。

 

f:id:te92karu:20180522191322j:plain

今回参加するのは、
箱Choiceセミナースタンダード職場編です。

「箱」の話って、私を含めほとんどの人にとって
いっけん「なんだ。そんなことか~」って思ってしまうものだと思います。
すごく当たり前で「そんなの分かってるよ。要するに“思いやり”でしょ」
っていう感想を持つかと思います。


私の周りの人は“思いやり”を持ち、「親切にしたい」と思い、
行動しているはずなのに、
どうして私の周りでは人間関係がうまくいかないんだろう?

“結婚”って他人同士が「一緒に幸せになりたいね」ってするものですよね。
でも、いざ共同生活を始めるとなかなかうまくいきません。
お互いに相手が好きで、お互いの事を想い、日々生きているはずなのに、
「一緒に幸せになりたい」って思っているはずなのに、
普通に考えたら、そんな二人であるならうまくいかないなんてことは
起こらないはずなのに、何が原因で喧嘩さえしなくなるのでしょう?

会社でも「お互い切磋琢磨し、励まし合い、助け合える関係を
作り上げたほうが、利益が上がり、結果みんなで喜び合える」
なんてことは、たぶんほとんどの人が理解し、そうしようと
しているはずなのに、どうして我社ではそうではないんだろう?


人間関係がどうしてうまくいかないのか?
それは(うまくいかない)カニズムがあるからです。

「(その)メカニズムが聞ける」と期待された方、ごめんなさい。
私はまだまだそのメカニズムを理解できていません。
なので、セミナーでしっかり勉強してきます。
興味のある方はまず本を読んでみてくださいね。

お話しさせて頂いて思ったこと。

f:id:te92karu:20180621185556p:plain

親族内承継において「継ぎたくない理由」の約半数が
“将来性・魅力がない”なんですね。
これってもの凄く問題が大きくて、
このように感じたまま承継しても、
成功するのはかなり難しいです。

例として、
今あなたの手元にあるボールペン(イメージしてください)

①それはあなた自身がいくら出しても手に入れたい
超高級ボールペンです。
ただ、あなたはそのボールペンを売らないといけない
事情があります。
それを隣人に売る姿を想像してみてください。

②その超高級ボールペンにあなたは何にも魅力を感じません。
ただ、あなたはそのボールペンを売らないといけません。
そのボールペンを隣人に売る姿を想像してみてください。

ちなみに①も②も同じボールペンで同じ価格です。

①、②は売る側の想像でした。
では、逆にあなたが買う側だったとしたらどうでしょうか?
あなたはなにがしかの超高級ボールペンを買うつもりです。
さて、①の状態の店員さんと②の状態の店員さん
どちらから買う可能性が高いですか?

自分の商品・サービスに魅力を感じない人が
売っているものって、なんとなく「欲しくないな~」って
なりますよね。

経営課題って突き詰めれば「売れない」に繋がるんですが、
“魅力がない”って思ってしまうというのは、
まさしく「売れない」世界にまっしぐらですよね。

「売れない」要因の最大の原因は
ここにあるように感じました。
我社も皆がしっかり魅力を感じるものづくりを
目指していこうと思います。

脳みそにいっぱい汗をかかせる!

f:id:te92karu:20180616152557p:plain

ありがたいことに6月20日高砂商工会議所の
事業承継セミナーにて承継報告者として
お話しさせていただく機会をいただきました。

ある程度資料は作ってはいるのですが、
現在「これで本当に聞きに来て下さる人達のお役に立てるのか?」
としこたま考え中です。

たいへんだけど、めっちゃ楽しい!
どうやって笑わせようかな?


ん!?方向性がおかしくなってる!

「箱」の話

f:id:te92karu:20180522191322j:plain

数年前にこの本と出会ってから
ずっと意識していることがあります。

「私の心はどちらに向かっているのだろうか?」

「なんだか宗教ぽい」って感じた方すいません。
全く宗教は関係しません。

人として生産活動を行っていく中で、
仕事・経営を考えていく中で、
どうしてもぶつかる強固な障害。
その障害の内容、発生の仕方、解決の仕方が
上記の本には書かれていると私は思っています。

今年、社員さんも含め上記本の内容を基にした
「無料説明会」にまずは参加してきました。
そして今年は大阪で「箱セミナー」も開催されます。
思いきり学ぼうと思っています。

 

朝礼議題

f:id:te92karu:20180426185753j:plain

あなたは“会社対抗ムカデ競争”に会社の仲間と共に出場することになりました。

1チームは5人です。仲間には親しい友人もいれば、
会社の先輩もいます。ちょっと気の合わない“あいつ”もいます。

この競技に優勝したチームには10万円の賞金が出ます。

他のチームもあなたのチーム同様、
選りすぐった人を集めたチームではなく、
たまたま時間の余裕があった人が集められ、
急遽作られたチームです。

チームの人間を入れ替えることはできません。

さて、どうすればあなたのチームが
優勝する可能性が増すでしょうか?

 

 

 

みんなで意見を出し合いながら話をしていくと、

5つの要素が出てきました。

  1. 練習
  2. ルール作り
  3. 個々の能力などの情報収集
  4. リーダー選定
  5. 目的・目標の共有化

 

「これら要素をどういう順番で決定し、どう行動していくのか。」

ということを色々話し合いながら考えていきました。

 

少しずつですが、社内ではおもしろいことが起きつつあります。

非常に楽しみです。